虫歯治療について
tooth decay treatment

虫歯治療について

虫歯治療について

虫歯とはお口の中にいる虫歯菌が酸を出して歯が溶けていき、その穴に虫歯菌が居座り、その穴をさらに拡大して歯をボロボロにしていく過程、状態です。

虫歯になる過程

①ミュータンス菌に代表される虫歯原因菌が糖質を取り込み、歯垢(プラーク)を形成します。
②その歯垢の中で原因菌が増殖し、ショ糖に代表される糖質を代謝することで酸を産生します。
③その酸が歯を溶かし、カルシウムやリンが溶出します。これを脱灰といいます。表面のエナメル質を超えると第二層の象牙質に到達しここまでくると痛みを伴う可能性が出てきます。
④ほんの初期の脱灰であれば唾液の作用で再石灰化といわれる歯の自己修復ができる場合もありますが、たいていの場合ではもう元には戻れません。

※画像をクリックすると拡大します。

虫歯の原因について

先ほどは虫歯の概要についてお話しましたが、その原因について見ていきましょう。端的に言えば、虫歯菌を減らし、甘いものの摂取を減らせば虫歯のリスクは低くなる、ということです。

虫歯がどのような要因で発生していくのかは、カイスという研究者が提唱したカイスの輪と呼ばれる上の図のような考え方があります。

当時は三つの要素からなると言われています。

1. 歯質

歯そのものに酸に対する耐性はあるが一定以上の強い酸の前では組織を破壊されてしまう。
その強さは個人差がある程度ある。

2. 細菌

酸を出し、歯を溶かす。糖が多い、また菌の数が多いとより多くの酸を出す。

3. 糖質

菌が酸を出すことを助けてしまう。甘いものの摂り過ぎが虫歯につながるといわれる理由でもある。

歯の酸による耐性を上げるにはフッ素塗布が重要です。酸に溶けにくい歯になります。また、歯垢をきちんと取ることは細菌の数を減らすことになります、これが歯ブラシの重要性です。そして甘いものを控えることはその虫歯の活動を大人しくします。

さらに

4. 時間

三つの悪条件が整い、その時間が経過すると虫歯はどんどん進む。という要素を加えてその4つの要因で虫歯は進行すると考えられています。ここで重要なのは時間という要素です。つまり同じ甘いものでも15分ほどでケーキを食べるよりも1時間だらだらとあめや糖質でできているガムなどの甘いものを摂取する方が虫歯になりやすくなるということです。

治療の痛みに対する医院の配慮について

当院では治療において患者様が痛みをなるべく感じないよう、最大限の配慮をしております。

治療の痛みに対する医院の配慮 まず、治療前の麻酔が痛いと言われがちですが初めに表面麻酔と言われる塗るタイプの麻酔をします。

歯茎表面がしびれてきたら通常の麻酔をします。針入の際の痛みをなるべく小さくし違和感程度の感覚で気づいたらビリビリしびれていた、というように善処いたします。

治療の痛みに対する医院の配慮 また、通常の麻酔も手動ではなく機械で注入していきます。

機械化によって注入スピードが緩やかかつ注射針のブレが小さくなり、注入時の痛みを少なく出来ます。

症状からみた虫歯の進行

C1

治療の痛みに対する医院の配慮

歯の表面(エナメル質)に限局する小さい穴の開いた状態。基本的に痛みやしみるといった症状は出ない。

治療内容 フッ素塗布などの予防処置が第一選択。場合によってはコンポジットレジンという白いプラスチックを詰める処置を行う。
治療の流れ ①フッ素塗布:1回で終わる。歯にフッ素を塗る。
②レジン充填:1回で終わる。虫歯に感染した箇所を削り、そこから接着剤を塗り、コンポジットレジンを詰める。光を当てて固める。麻酔は基本的に行わない。

C2

エナメル質の次の層、象牙質まで及ぶ虫歯。この深さにまで及ぶと冷たいものなどで痛みを感じる場合が多い。

治療の痛みに対する医院の配慮

治療内容 コンポジットレジン修復が第一選択。虫歯の範囲が大きい場合、歯型を取ってつめものかかぶせ物を作る場合もある。
治療の流れ ①レジン充填:1回で終わる。基本的に麻酔を行う。
②インレー(詰め物)修復:2,3回かかる。
1回目:まず虫歯の部分を削る。その日のうちに形を整えて歯型を採る。仮詰めを入れる。虫歯が深い場合はセメントで埋め立てして術後に不具合が出ないか様子見て次回で歯型を採る。
2回目:歯型に基づいて出来た詰め物をセットする。

いずれも行程も基本的には麻酔を行う。保険適応だと銀歯になる。(ケースによっては白いプラスチックの詰め物も可)審美性が良い、虫歯のリスクが低いなどの高性能なものは保険外セラミックになる。

C3

治療の痛みに対する医院の配慮

虫歯が神経(歯髄)にまで及んでいる状態。多くのケースでズキズキと強い痛みを伴う。(自発痛)まれに症状が小さい、またはない場合がある。歯の神経、つまり根っこの方にまで感染が及んでいるため、根管治療の対象となる。

治療内容 神経(根管)の処置を行い、その後かぶせ物を作製する。
治療の流れ 根管治療で2~5回程度(前歯などは少ない回数で済むが大臼歯などは回数がかかる)かかり、その後歯に土台を立て、かぶせ物を作る、この行程は3回ほどかかる。合計で5~10回以内の通院が必要になる。かぶせ物は保険適応治療では銀歯もしくは条件を満たせば強化プラスチックの白い被せもの(外れる、壊れるなどのトラブルは多い)を選択できる。高性能なものはセラミック(ジルコニアなど)になる。

C4

治療の痛みに対する医院の配慮

口の中で見える部分(歯冠)がほとんど崩壊し、根っこだけが残った状態。C3の時のような自発痛は一旦消え、咬合痛を伴う場合と炎症が根っこを超えて顎骨に広がり再び強い痛みを伴う場合がある。

治療内容 C3と同様に根管治療を行い、その後はかぶせ物。
治療の流れ C3と基本的に同じ流れとなるが、顎骨の炎症が取れるまで根管治療を続ける必要があるため、より多くの回数が必要になる。炎症が取れない場合、抜歯の可能性もある。

虫歯の予防法について

虫歯治療について

虫歯を防ぐには先ほどから述べている虫歯の原因を取り除くことが重要です。

  • 甘い食べ物を少なくする
  • その中でなるべく口の中に長時間残る食べ物を選ばない
  • 間食は少なく、取るとしたらちょうど食事と食事の真ん中の時間を狙う
  • 寝る前の一時間前の飲食は控える。(水などは問題ない)
  • フッ素含有の歯磨き粉を用いる
  • 歯科でフッ素塗布を行ってもらう

などが重要になります。
当院では保険診療で最大で月に一度のフッ素塗布を行っておりますので気軽にご相談ください。

Contact ご予約・お問合せ

ご予約・お問合せはこちらからお気軽にどうぞ! TEL 03-3425-5579

ご予約

お問合せ

アクセス・診療時間 access / schedule

斉藤デンタルオフィス
〒154-0016 東京都世田谷区弦巻1-14-9
TEL 03-3425-5579

 
09:30 - 12:30
14:00 - 17:00

水曜・土曜の午後は〜16:30までの診療となります。
日曜は不定期の診療になります。
休診日:日曜・木曜・祝祭日

Google Mapを見る