むし歯治療

当院が治療で一番大切にしていること

当院が治療で一番大切にしていること
MI(最小限の侵襲)治療に重点を置き、患者様の天然歯を最大限に残すことに取り組んでいます。肉眼の数倍まで拡大できる拡大鏡やマイクロスコープを導入し、精密な治療を行うだけでなく、レーザー光(ダイアグノデント)を用いてむし歯の大きさを評価する機器も導入しています。これにより、歯を傷つけることなく深い部分のむし歯を診断できます。

痛みを軽減する工夫

1表面麻酔

当院では、麻酔注射による痛みを最小限に抑えるために、まずは「表面麻酔」という方法を使用しています。これにより、注射をする部位を麻痺させ、麻酔注射の際の痛みをほとんど感じさせません。

2「極細の針」を使用

当院では、最新の細い針を使用し、患者様に少しでも痛みを感じさせないように注射を行っています。

3電動麻酔注射の利用


電動麻酔注射を導入し、注入速度を機械制御しています。これにより、麻酔液をゆっくりと時間をかけて注入することで細胞の急激な膨張を抑え、痛みを最小限に抑えています。

むし歯とは?

むし歯とは?
むし歯は、口腔内の細菌が歯垢を作り、糖質を代謝して酸を生成することで、歯のエナメル質を溶かし始めます。これにより、歯に穴が開いてしまう病気です。初期の段階では、再石灰化によって修復が可能ですが、進行すると歯に穴が開いてしまいます。気になる症状がある場合は、早めに歯科医院を受診しましょう。

こんな症状(状態)ありませんか?

  • 歯の表面の黒ずみが気になる
  • 歯の表面に穴がある
  • 甘いものや冷たいものがしみる
  • 歯がズキズキと痛む
  • 食べ物が詰まるようになった

むし歯ができやすくなる要因

1.細菌

ミュータンス菌は、非常に微小な球状の菌で、歯垢として歯の表面に付着します。ここで、食べ物から得た糖質を利用して酸を生成し、この酸が歯の主要な成分であるカルシウムやリンを溶かし始めます。その結果、歯は脆くなり、穴が開いてしまいます。

2.糖分

甘いものをよく摂取すると、口の中が酸性になり、むし歯になりやすくなります。間食を控えたり、糖分の少ないおやつを選んだりすることが重要です。

3.歯質

歯質、歯並び、咬み合わせがむし歯になりやすい要因となります。個人の歯質によって異なり、フッ素の利用や噛むことで唾液の分泌を促進することが歯質を強化する方法です。

4.汚れの付着時間

歯垢(プラーク)が歯に付着している時間が長いと、酸が生成されるまでの時間が長くなります。糖分を摂取した後は、早めにうがいや歯みがきをすることで、むし歯の原因となる酸を取り除くことが効果的です。

むし歯の進行症状と治療について

CO.ごく初期のむし歯

CO.ごく初期のむし歯
むし歯菌によってエナメル質が溶け始めている段階のため、歯の表面が白く濁って見えますが、穴はまだ開いておらず痛みなどの自覚症状はありません。適切なブラッシングやフッ素塗布により、歯の石灰化を促して治癒します。食生活の改善やブラッシング指導も効果的です。

C1.エナメル質に小さな穴が開いたむし歯

C1.エナメル質に小さな穴が開いたむし歯
C1の段階は、エナメル質に小さな穴が開いた状態で、歯の表面が黒ずんで見えます。冷たいものを飲食する際にしみることがありますが、まだ痛みはありません。この段階では歯を削らずに治療することが可能であり、削る場合でも麻酔を使用せずに最小限の削りに留めます。白い歯科用プラスチック(レジン)などを詰めて表面を滑らかに整えます。

C2.歯の内部まで進行したむし歯

C2の段階では、むし歯がエナメル質の内側に進行し、象牙質まで達しています。むし歯の部分は黒く見え、冷たいものや甘いものを摂取する際にしみたり痛んだりする自覚症状が現れます。治療方法としては、むし歯の部分を削り取り、詰め物で補う方法が一般的です。症状に応じて局所麻酔を使用する場合もあります。
また、むし歯が広範囲にわたる場合は、歯の機能を回復するために型を取って作製する詰め物や被せ物であるクラウンを使用します。治療物の材料には様々な種類があり、当院では身体に優しく見た目の良い材料を種類豊富に取り揃えています。

C3.歯の神経まで進行したむし歯

C3の段階では、むし歯が歯の内部にある神経(歯髄)まで進行しています。冷たいものや甘いものに反応するだけでなく、熱いものでも痛みが生じる場合があります。治療方法としては、炎症が起きている部分と痛んでいる神経を取り除き、根管内を消毒する根管治療が行います。この段階で治療すれば、歯を残せる可能性があります。

C4.歯の神経が失われた歯

C4の段階では、歯の神経が完全に失われ、歯根の部分までむし歯が進行している状態です。この段階では痛みを感じないことがありますが、放置すると歯根部に膿がたまり激痛が生じる恐れがあります。麻酔も効きにくくなり、歯を残存することも難しくなります。
治療方法としては、ほとんどの場合で抜歯が必要です。抜歯後は、ブリッジや入れ歯、インプラントなどで歯の機能を回復させます。

抜歯後の治療方法

ブリッジ(連続した被せ物)

ブリッジは、失った歯を隣接する歯を支えにして補うための治療法です。歯を失った箇所に隣接する健康な歯を削り、その上にブリッジを装着します。ブリッジは、歯の欠損部分を埋め、噛む力を分散させることができますが、隣接する健康な歯を削る必要があります。ブリッジには、保険適用の金属製や保険適用外の白い被せ物など、さまざまな種類があります。

入れ歯

入れ歯は比較的短期間で作製可能ですが、硬い食べ物や粘り気のある食べ物を噛む際に違和感が生じることがあります。

インプラント

インプラントは、歯のように自然な噛み心地を提供しますが、埋め込む外科手術が必要であり、内科疾患や重度の歯周病がある場合には適用外となることがあります。